自作ガーデニング(ペイビング) : 2015/08/28掲載

 我が家の庭の東南の角に三角形の花壇があります。この花壇を作った当時はその東南側に隣家はなく、塀で少しさえぎられていたとはいえ、比較的日当たりが悪くありませんでした。隣地に家が2軒たってからは年間を通じて全く日が当たらなくなり、植えた木も根付きが悪く、台風が来る度に倒れてしまうようになっておりました。もともと昔は田んぼであったので水はけも悪く、通常の雑草以外に苔のような雑草が生えて、手入れもままならなかったのです。
 そこで、かねてより試してみたかったペイビングに挑戦することにしました。三角形の花壇全体をレンガかタイルで覆ってしまって雑草対策とし、日向で育てた鉢植えの植物を交代で飾ろうと考えていました。庭の一部には業者にお願いして作ってもらった乱張りのペイビングがありますので、これとそれほど違和感がなく素人でも施工できるものを計画しました。まずは植わっていた木の撤去と除草を行なうことから始めます。

土の突き固め

 この花壇には鉢植え栽培で要らなくなった土を捨てていたので、花壇のレンガ上面より土が盛り上がっている部分もあり、ペイビングの前処理で土を突き固めてもあまり沈み込まないのではないかと予想しておりましたが、ブロックで自作したトントンで突き固めていきましたら、想定以上に土のレベルが下がりました。余談ですが、ブロック半分で自作したトントン程度の重さでも、土を突き固める際、音はそれほど大きくはありませんが、周辺の地面全体が振動します。これにびっくりしたのか、隣家の方が2階の窓を開けて、こちらの様子を見ているのに気付きました(ご迷惑をおかけしました)。

水平出し

 この状態で水平を出しておくと後が楽なのですが、ウッドデッキを自作した時に購入していた大きな水準器を使っても、全面が水平になっているか自信が持てません。三角花壇はブロック塀とレンガで囲われておりますので、水を張ることができます。早速試してみましたら、案の定かなりいい加減な水平でした。水面から飛び出ているところを削って調整しましたが、前述したとおり水はけが悪いので、冬季で日当たりもないということもあり、張った水が完全になくなって次の作業ができるまでに数日を要しました。この段階ではかなり良い水平が出ていたと思います。

砂利の敷き詰め

 土を突き固めたら次は砂利を敷きます。ペイビングの上面が花壇のレンガ上面と面一にする計画で、2.5kgの砂利を10袋準備していたのですが、これでは足りず結局20袋入れました。砂利は川砂利のような角の取れた砂利ではなく、破砕砂利を使います。砂利も付き固めますが、角のある破砕砂利は付き固めていくと角と角が噛み合って、上からの力を分散させるのに効果的なのだそうです。砂利を突き固めるのには自作のトントンではなく、一つのブロックを水平に落として広い範囲を万遍なく突いていきました。突き終わった砂利は、その上に載っても靴が沈むことはなく、かなり固くなることが分かりました。この段階でもかなり良好な水平が確保できていたと思います。

砂の敷き詰め

 砂利が突き固まりましたら、次は砂を入れます。セメントのカラネリを入れる方法もあるのですが、失敗するとやり直しができませんので、素人向きのやり直せる砂だけにしました。突き固めた砂利を崩さないように、丁寧に砂を入れていきます。砂利全体を覆って足で踏み固めていき、花壇のレンガ上面と砂の上面の間隔が購入したタイルの厚さになるように少しずつ砂を足していきました。3kg入りの砂10袋を購入していたのですが、結局8袋入れた段階でちょうどよくなったと判断しました。砂上面の水平を出すにはグランド整備に使うような板で比較的簡単にできます。最後に砂利と同様にブロックを落として、細かな凸凹をつぶしていきました。後から考えますと、この段階でもう少し緻密に水平を追及しておくべきでした。ペイビングの仕上がりはこの砂上面の水平に強く影響されます。

タイルの敷き詰め

 砂上面の水平が出ましたら、いよいよ最後のタイルの出番です。タイルは余分に買いたくなかったので、花壇の面積をタイル1つの面積で割った数(ちょうど100枚)だけ近くのホームセンターで購入しました。在庫で100枚もなく注文になりましたが、届いた知らせを受けて受取に行きましたら、借りた軽トラックの荷台にフォークリフトで載せてくれました。一緒に購入した砂利と砂を含めて全部で300kgもの物資でしたので、手作業での荷下ろし作業は結構大変でした。
 タイルは3mmほど隙間を開けて敷いて、間に砂を入れる方法があり、この方が作業誤差を吸収できて見た目にきれいに施工できると思います。しかし、この隙間の砂に雑草が生えてくる可能性がありますし、タイルの下はモルタルのカラネリでなく砂ですので、うまくいかなければやり直すつもりで、タイルを隙間なく敷いていくことにしました。
 タイルをどこから敷いていくかですが、直行する塀の角度がかなり正確に直角であることが分かりましたので、ここから敷いていきました。正確に直角でなければ、三角花壇の斜線であるレンガ部分から敷いていくことも考えておりました。この場合、塀部分でレンガを三角形にする加工が多く発生します。
 タイルを敷いていく作業はとても楽しいものです。ペイビングが完成に近づいていることが見た目で実感できるからだと思います。タイルを1枚敷くたびにゴムハンマーでたたいて下の砂となじませると同時に、隣のタイルとの高さを調整していきます。

タイルの切断

 花壇のレンガ部分に達すると、タイルの切断加工が必要になります。そのためにレンガタガネを購入し、タイルの切断線にそって裏表からハンマーでたたいていきますが、うまくいきません。特に裏側をたたいているときに割れると、表側の切断線とは異なる部分から割れてしまいます。従いましてタイルの裏の切断線にタガネで傷をつけたら、極力表側から割るように加工作業を行いました。この加工方法はタイルの角のごく一部を切断するには許せる範囲の正確さで加工が可能ですが、ほぼ等分にタイルを割るには適した加工方法でないことが分かりました。そこで以前コンクリートを切り欠く作業のために購入したディスクグラインダーと専用回転刃を使ってみたところ、簡単に正確に切断できることが分かりました。ただ、その際に発生する粉じんは尋常ではありません。タイルの加工はそれほど多くはなかったので、マスクを準備しなかったのですが、後で後悔するほどの粉じん量でした。

加工タイルのはめこみ

 木材であれば、きっちり加工してハンマーでたたきながらはめ込んでいくと隙間なくきれいに仕上がります。タイルも同じように考えて加工してはめ込んだら、タイルが一部割れてしまいました。木材とは異なる扱いが必要であることが分かりました。タイルは結局3枚足りないことが分かり、追加購入しました。

隙間処理

 すべてのタイルが敷かれて、完成したと思ったのですが、どこか完成度に満足いかない感じがします。この不満足感がどこから来るかというと、タイル間、タイルとブロック塀間、タイルと花壇のレンガ間に隙間が残っているからです。タイルを敷き詰めたつもりですので、タイル間は本来隙間ができないはずですが、素人施工ですので若干の隙間ができてしまっておりました。このわずかな隙間を何で埋めるかですが、残っていた砂を使う手もあります。しかし色合いがタイルと砂では異なりますので、タイルの切断後の残材を砕いて隙間を埋めてみました。これが大変効果的で見た目は作業完了といえるくらいになったと思います。

完成と反省点

 パッと見ではあまり気付かないのですが、ペービングの上を歩きますと表面にわずかなうねりを感じます。ペービング初体験の素人の出来はこんなものでしょうか。下地の砂上面の水平度についてもっと入念にチェックすべきであったと反省しています。早くタイルを敷き始めたいという誘惑に勝てませんでした。さりとて、やり直しする気力もわかず、これで良しとしました。

今後の利用法

 庭のこの部分はペービングで終了ではありません。始めに書きましたように、鉢植えの植物を置こうと考えて始めたペービングですが、今は別のことを考えています。我が家の庭で比較的日当たりが良いのはウッドデッキ部分です。このウッドデッキ上に鉢植えを並べて三角花壇の鉢植えとローテーションするかどうかですが、そもそもウッドデッキは広々と使いたいと考えておりますし、頻繁なローテーションも億劫です。

 現時点で浮かんでいるアイデアは次の3つです。

1. レンガでBBQコンロもしくはピザ用石窯を作る
 それほど頻繁に庭でバーベキューをするわけではなく、またピザは作ったこともありません。見た目は庭のアクセントになり、おしゃれですが、使われることのない単なる庭のアクセサリーになりさがりそうです。

2. しゃれた物置を作る
 右の写真のような素晴らしいデザインの物置が売られています。しかしその価格も素晴らしく、とても手が出ません。このデザインを真似てL型シェルフのあるコーナー置きの物置を作るのが良いかもしれません。日曜大工やガーデニングの道具などをまとめて収納できます。しかし、せっかく作ったペービングのほとんどが隠れてしまいます。

3. 野菜の水耕栽培工場を作る
 LED照明を使った室内設置の水耕栽培キットが売られています。庭に置いても違和感のないウッディーなデザインのものを自作するのが良いかもしれません。ただ、2階の居間のベランダに置いた方が実用的な気もします。

 このペービング部分の利用法については、もう少し悩んでみようかと考えています。

夏を迎えて

 ペイビングの利用方法はまだ決めていないのですが、庭の様子が以前と比べて変わったことがあります。三角花壇をペイビングする前は梅雨時を迎えるとナメクジが大量に発生していたのですが、今年はこのナメクジの発生がかなり少ないのです。毎年春先(ナメクジの産卵期の前)の23時ごろ、懐中電灯を持って庭に出ると大量のナメクジを発見し、中性洗剤を入れた瓶に割箸で集めて駆除していました。一晩で30匹くらい捕まえていましたが(我が家ではこれを「ナメナメ・ハンティング」と呼んでおります!)、今年はほとんど見つけることができませんでした。おそらくジメジメしていたこの三角花壇が恰好の産卵場だったのだと思います。

 なお、上でご紹介した写真以外のものも含め、拡大写真はこちらでご覧いただけます。



Copyright©2015 That's it コンサルティング 斎藤 淳 All Rights Reserved.